最近気になる用語
1. GWP (Global Warming Potential:地球温暖化係数)
|
水蒸気や炭酸ガスは、太陽の光は通すが地表や海面からの熱線は通しにくい性質を
もっている。他に、メタン・フルオロカーボン(フロン)・亜酸化窒素などもこの性質がある。
このため、大気中にこれらのガスが増加すると、地球から大気圏外に逃げる熱が減り、地表付近に
たまるので、その空気温度は上昇する。このプロセスは温室の効果に似ていることから
温室効果とも呼ばれ、 これらのガスは温室効果ガスとも呼ばれる。
各ガスによるこの地球温度上昇への影響度合いをGWPといい、
炭酸ガスを基準(1.0とする)に、同じガス重量、同じ期間(100年)をとって、
各ガスの影響を相対比較できるようにした。
主な冷媒のGWPを表に示す。同じガス重量で考えると炭酸ガスの1000倍以上が大半である。
HFCは、ODP(オゾン破壊係数)はゼロであるが、GWPの点から問題があると考えられている。
|
各冷媒のGWP値
|
種類 |
GWP |
CFC-12 | 8500 |
HCFC-22 | 1700 |
HCFC-123 | 93 |
HFC-134a | 1300 |
HFC-407C | 1530 |
HCF-410A | 1730 |
HCF-404A | 3260 |
HCF-507A | 3300 |
アンモニア | <1 |
(IPCC-1995・積分期間100年) |
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号一覧表
|