Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2020年三重大学
日程:9月9日(水)
-11日(金)予定
2019年東京海洋大学
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(冷凍CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2019/3)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
冷媒の沸騰・蒸発 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「トコトンやさしい冷凍空調技術の本」(2020年4月 日刊工業新聞社より発行)
「初級冷凍受験テキスト(第8次改訂版)」(2019年11月発行)
「冷凍サイクル制御」(2018年11月発行)
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
個人会員登録内容・住所変更届
法人会員登録内容・住所変更届
海外赴任される方/学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ
最近気になる用語 253
OHSAS(Occupational Health and Safety Assessment Series:
労働安全衛生評価シリーズ)
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい
近年,品質マネジメント,環境マネジメント,情報セキュリティマネジメント,食品安全マネジメントなど,それら のマネジメントシステムがISO で整備され,それに基づく認証制度が世界的に普及している.
事業活動において労働災害が発生すると,刑事責任,民事責任,補償責任および社会的責任などを受けることになり, 企業の存続に影響を及ぼす可能性がある.ISO 規格ではないが,このような事態を未然に防止するための経営ツールと して,国際的に認知され,近年ISO 化を予定している労働安全衛生マネジメントシステムとしてOHSAS がある.
OHSAS(Occupational Health and Safety Assessment Series)とは,国際コンソーシアムによって策定された労働 安全衛生に対するリスクと対策の一覧化および責任所在の明確化などを目的とする規格のことで,OHSAS18001 と OHSAS18002 の2 つからなる.また品質,環境,労働安全衛生マネジメントシステムの統合を促進するよう,ISO9001 (品質),およびISO14001(環境)マネジメントシステム規格との両立性に配慮して開発されている.
OHSAS18001 は事業活動の中で,危険性・有害性を伴う機器,設備または作業(危険源※1)を特定し,そのリスクを 見積・評価・判定し,管理策を策定し,反復により「合理的に実現可能な程度に低い」程度までにリスクレベルを維持 管理するリスクアセスメント,危険源とそれから惹き起こされるおそれのある発生事象への事前対策の一つである危険 予知活動※2,および作業において,実際には起こらなかったが,傷病,障害または死亡のおそれのある体験またはその 事象となるヒヤリ・ハット※3 などにより,労働災害を未然に防止するマネジメントシステムである.
何事においても,昔も今もこれからも,「安全第一」でいきたいものである.
※ 1.危険源とは 負傷または疾病などの危害をもたらし得る潜在的な根源,状態または行為,もしくはこれらの組み合わせをいう.
※ 2.危険予知活動とは 危険源とそれから惹き起こされるおそれのある発生事象への事前対策の一つであって,リスクアセスメント結果をもと に,作業における労働安全衛生上のリスクを受容可能なレベルまでに低減した処置を把握し,実行する職場単位の活動 をいう.
※ 3.ヒヤリ・ハットとは 事故が発生する背後には必ず多くのヒヤリ・ハットが存在するという認識に立って行うヒヤリ・ハットの報告,情報収 集およびそのリスクアセスメント活動をいう.
参考文献
「OHSAS18001:2007 労働安全衛生マネジメントシステム 日本語版と解説」,吉澤正 監修,(一財)日本規格協会.
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号
一覧表
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
特定商取引に基づく表記
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容・住所変更届(個人用)
会員登録内容・住所変更届(法人用)
海外赴任・学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ