Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2020年三重大学
日程:9月9日(水)
-11日(金)予定
2019年東京海洋大学
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(冷凍CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2019/3)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
冷媒の沸騰・蒸発 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「トコトンやさしい冷凍空調技術の本」(2020年4月 日刊工業新聞社より発行)
「初級冷凍受験テキスト(第8次改訂版)」(2019年11月発行)
「冷凍サイクル制御」(2018年11月発行)
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
個人会員登録内容・住所変更届
法人会員登録内容・住所変更届
海外赴任される方/学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ
最近気になる用語 264
機能性表示食品
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
食品には美味しさが求められるが,味や香りなどはさて置き,人間に対して何らかの 健康効果を期待して摂取する食 品を広義で「健康食品」と呼んでいる.この健康食品には,栄養を強化した栄養強化 食品や栄養補助食品,健康補助食 品など様々な名称で呼ばれている物があるが,あくまでも食品であるため医学的な効 果・効能すなわち機能性を表示す ることはできなかった.しかし,1991(平成3)年に「特定保健用食品(トクホ)」 表示が当時の厚生省によって制定され, 審査により認可が得られれば,「これを摂取すると血圧が正常に保てます」というよ うな機能性を謳った表示が可能と なった(本誌2002 年4 月号最近気になる用語で解説).その後,2001(平成13)年 に,「栄養機能食品」表示が始まり,高 齢化やライフスタイルの変化などにより通常の食生活を行うことが難しく,1 日に必 要な栄養成分を摂れない場合にそ の補給・補完のために利用してもらう食品として,栄養成分量が国が定めた上・下限 値の規格基準に適合している場合, 所轄官庁への届出なしで,その栄養成分の機能表示ができるようになった.この「特 定保健用食品」と「栄養機能食品」 のふたつを合わせて「保健機能食品」と呼んでいた.しかし,特定保健用食品は審査 が厳しく,またヒト臨床試験の実 施などお金と時間がかかるため認可取得へのハードルは高いのが現状である.
そこで,機能性をわかりやすく表示した商品の選択肢を増やし,消費者がこのような 商品の正しい情報を得て選択で きるよう,2015(平成27)年4 月から新しい食品表示法が消費者庁より施行された. これは,米国のダイエタリサプリメ ントの表示制度を参考にしたもので,「企業等の責任において科学的 根拠のもとに機能性を表示できる」という制度で,この制度に則っ た食品が「機能性表示食品」である.現在では,この機能性表示食 品を含めた3 つを「保健機能食品」のカテゴリーとしている(図1). 表示にあたって必要となる科学的根拠とは,「①最終製品を用いた 臨床試験」あるいは「②最終製品または機能性関与成分に関する研 究レビュー」のいずれかである.すなわち,ヒト臨床試験あるいは 投稿論文による科学的根拠ということになる.そして商品販売の60 日前までにこの科学的根拠を添えて申請さえすれば,国の審査がな く商品パッケージに具体的な機能性を表示して販売できるため,か なりハードルが低い表示法であると言える(図2・表示例).一方で は,あくまで企業の自己責任のもとで判断され国がお墨付きを与え るものではないため,「チェックが甘い」「根拠が曖昧だ」と消費者 団体が批判をしている.まだ始まったばかりの制度であり,2016(平 成28)年2 月末時点で届出されている商品は240 品目である.今後 の動きには注意を払い,まずは自分の食習慣,食生活を振り返るこ とが大事なのかもしれない.
参考資料:
東京都福祉保健局
(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_015/hoei_015.html)
消費者庁(http://www.caa.go.jp/foods/index23.html)
清水俊雄:機能性表示食品の科学的根拠
(http://www.mac.or.jp/mail/151201/02.shtml)
高橋久仁子:食品機械装置,53(3),50(2016).
など
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号
一覧表
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
特定商取引に基づく表記
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容・住所変更届(個人用)
会員登録内容・住所変更届(法人用)
海外赴任・学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ