Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2020年三重大学
日程:9月9日(水)
-11日(金)予定
2019年東京海洋大学
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(冷凍CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2019/3)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
冷媒の沸騰・蒸発 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「トコトンやさしい冷凍空調技術の本」(2020年4月 日刊工業新聞社より発行)
「初級冷凍受験テキスト(第8次改訂版)」(2019年11月発行)
「冷凍サイクル制御」(2018年11月発行)
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
個人会員登録内容・住所変更届
法人会員登録内容・住所変更届
海外赴任される方/学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ
最近気になる用語 272
バイオミメティクス
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
バイオミメティクスとは,生物の形態,構造,機能,能力などを模倣して産業利用することであり,日本語では生物 模倣技術や生物規範工学などと訳される1).具体的な例として,ハスの葉の階層的な突起構造と撥水性との関係に着想 を得た雨具,ヤモリの指の表面に存在する細かく枝分かれした毛と粘着力との関係を応用した粘着テープ,カタツムリ の殻の水膜構造と自動洗浄作用との関係から導かれた住宅の外壁材,などが挙げられる.こうした成功事例の背景には, 微細構造の観察を可能にした電子顕微鏡などのバイオイメージング技術の向上があることはいうまでもない.
巨視的な視点においてもバイオミメティクスの成功例は数多く挙げられる.たとえば,カワセミの口ばしのような形 状は新幹線の流体抵抗を低減させ,フクロウの風切羽構造のようなパンタグラフは防音効果を生み出している.科学技 術の産物は機能の追及によって生物に近づくのである.人間への接近も例外ではない.産業用ロボットは人間の機能を 模倣したものであり,その導入によって生産の効率化が推し進められてきた.さらに最近では人工知能の研究開発が急 速に進められており,将来的には創造的な仕事や物事の予測,判断も機械が行えるようになるといわれている.人工知 能が我々人間を正しく導いてくれるのであれば,我々の将来に対する悩みや不安も払拭されるであろう.そのとき,ヒ トはそれを“カミ”と呼ぶのかもしれない.
広義に解釈すると,バイオミメティクスは芸術分野においても発揮されている.たとえば,我々が美しいと認識する 形やパーツ配置は黄金比(1:1.618)とよばれる自然界の法則(ヒマワリの種の螺旋配列やオウム貝の螺旋の比率など) によって表すことができると考えられている2,3).後付けかもしれないが,モナ・リザは自然の造形美を幾何学的に模倣 し,美術品に利用した結果と捉えられる.我々が黄金比によって表される形やパーツ配置を美しく感じるのは,それと 相似する造形美が自然界に多数存在するためと解釈される2).西洋とは異なる自然環境や文化の中で過ごしてきた日本 人には,黄金比よりもやや小さい白銀比(1:1.414)も支持される3).こうした知見は美容整形やコスメティック分野な どで産業利用されており,自然の造形美が不自然な方法によって作り出されている.綺麗な薔薇にはとげがある.ヒト はバイオミメティクスの対象であり,産物ともいえる.
文献
1)篠原現人,野村周平編著:「生物の形や能力を利用する学問 バイオミメティクス」,東海大学出版部,(2016).
2)望月修:「物理の眼で見る生き物の世界―バイオミメティクス皆伝―」,コロナ社,(2016).
3)牟田淳:「デザインのための数学」,オーム社,(2016).
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号
一覧表
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
特定商取引に基づく表記
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容・住所変更届(個人用)
会員登録内容・住所変更届(法人用)
海外赴任・学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ