Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2020年三重大学
日程:9月9日(水)
-11日(金)予定
2019年東京海洋大学
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(冷凍CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2019/3)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
冷媒の沸騰・蒸発 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「トコトンやさしい冷凍空調技術の本」(2020年4月 日刊工業新聞社より発行)
「初級冷凍受験テキスト(第8次改訂版)」(2019年11月発行)
「冷凍サイクル制御」(2018年11月発行)
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
個人会員登録内容・住所変更届
法人会員登録内容・住所変更届
海外赴任される方/学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ
最近気になる用語 279
ワークプレイス/ワークスタイル/働き方改革
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
長時間労働による過労死やその労災認定などは,ニュースでも大きく取り上げられて
1)
社会問題となった.一方,少 子高齢化やそれによる労働人口減少への対策として,政府は「1 億総活躍社会の実現」をスローガンに,「働き方改革」 を推進している
2)
.本学会会員企業・各職場においても「働き方改革」に取り組んでいることであろう.今回は,働く場 (ワークプレイス)である「オフィス」について,主にその変遷と関連する「働き方」(ワークスタイル)について解説を試 みる.
現代のオフィス空間の特徴を備えたオフィスは,1950 年代末頃に米国のシーグラムビル(1958)やユニオンカーバイ ドビル(1960)などに代表される高層オフィスビルが登場したのがその起源とされ,その後のモジュール化された内装 や家具によるオープンオフィスに発展していったと言われている
3)
.また,ほぼ同時期に,これまでの教室型の画一的 配置に対して,ドイツでは「ビューロランドシャフト(英語ではオフィスランドスケープ)」と呼ばれる自由なレイアウ トが提案された.この後,米国ではオフィスにおける人の行動分析によるプランニングへの科学的アプローチをもとに, 前述したように家具・パネルシステムとともにオープンオフィスが広く普及していった.一方,日本では,米国の影響 を受けつつも,面積効率や組織構造へのこだわりから,従来型の島型対向式の机配置が主流のまま維持された.
1980 年代に入るとパソコン(PC)が普及し,業務のスタイルは「オフィスオートメーション(OA)」という言葉にこ められているように定型化された情報処理が主となり,オフィスワーカーは決められた分担作業を行うようになっていっ た.1980 年代の後半になると,オフィスの居住性・機能性を高めるという気運の高まり,またバブル経済による底上げ, 「ニューオフィス推進運動」などによって,快適で機能的なオフィスが数多く実現されることになった
4)
.
さらに,1990 年代以降,情報通信技術(ITC)の進展,グローバル化の流れによるビジネス環境の変化に対応するため に,「オルタナティブオフィス」と総称される概念がでてきた.ITC の進展を背景に既存オフィス内の定住型から,携帯 端末を利用したモバイルワーク,テレワーク(リモートワーク/リモートコミューティング)や在宅勤務などの非定住型 の働き方(ワークスタイル)も選択可能(オルタナティブ)というもので,従来の「オフィス」から「ワークプレイス」 というより広い概念へと変化していった.
新しいワークプレイスのための計画の要点は「ユニバーサルプラン」である.これは個人席の什器や備品を標準化し, 組織や人員の変動に対応してレイアウトを変えるのではなく,人とPC だけを移動させる方式である.これには,組織 変更に柔軟かつコストを掛けずに素早く対応できるという大きな利点がある.たとえば,営業職などの外出の多い非定 住型ワーカーに対しては席を固定しない「フリーアドレスシステム(日本での一般呼称)」「(正式には)ノンテリトリア ルオフィス」を設けて,誰でも使える共有席としてスペース効率を高める方法もそのひとつといえよう.
執務フロア内に,パーティションで仕切る会議スペースや,植栽で軽く仕切りをつけたり床仕上げ材を変えたりして インフォーマルなミーティングスペースを設けるなど,組織・個人の行動に合わせてひとつのスペースに様々な機能を 合理的に配置する「アクティビィティセッティング」と呼ばれる方法も,スペースと仕事の効率を高める効果的な手法 とされている.しかし,こうした新しいワークプレイスの実例は一部の先進的企業で採用されているものの,日本企業 の大部分(おそらく9 割以上)では階層型の組織図を大部屋平面に再現したような,いわゆる「島型対向配置」が踏襲 されているとの指摘もある
5)
.
ワークプレイスの照明設備や空調設備に関しては,ワーカー各個別の快適性に応えつつ全体で省エネルギーを図ると いう観点から,タスク&アンビエント方式の採用例が増え始めている.
日本の労働生産性については,かねてからその低さが指摘されており,最新の統計
6)
でも1 人当たり労働生産性は米 国の6 割強の水準で,OECD 加盟国35 カ国中20 位,主要先進7 ケ国の中では最下位という相変わらずの状況が続いて いる.そこで,生産性向上のため経営学の分野から,従来の「情報処理型」ワークから「知識創造型」ワークへの転換 の必要性が指摘され,知的創造理論に基づいた行動モデルが提唱されている
7)
.
共通の価値観のもとに,異種・多様な人材が集い,刺激しあい,創造的な活動を行う場が,ワークプレイスに求めら れる真の役割であろう.働き方改革は,単に新しいレイアウトとICT などのインフラを用意しただけで達成できるとい う単純な問題ではない.私たち自身の問題として各人が取り組むことは当然ながら,職場・企業組織の変革や,さらに は産官学を含めた社会全体で取り組むべき課題であると考える.
参考資料
1) 日本経済新聞:「長時間労働,異例の立件へ,強制捜査,労基法違反容疑で」(2016.11.7),他多数.
2) 首相官邸,働き方改革会議:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/
3) 岸本章弘:「ワークプレイス50 年の変遷と今後」,月刊近代家具,臨時増刊設立50 周年記念号,(2015).
4) ニューオフィス推進協会:日経ニューオフィス賞,https://www.nopa.or.jp/prize/contents/congratulation.html
5) 岸本章弘:『「組織を配置する空間」から「機能を配置する空間」へ』,OMNI-MANAGEMENT,日本経営協会,(2014).
6) 日本生産性本部:「労働生産性の国際比較 2018 年版」.
7) 野中郁次郎,竹内弘高著,梅本勝博訳:「知識創造企業」,東洋経済新報社,東京(1996).
8) ファシリティーマネージャー資格更新講習委員会:「ファシリティーマネジメントキーワード集」,日本ファシリティマネジメント協会,東京(2016).
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号
一覧表
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
特定商取引に基づく表記
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容・住所変更届(個人用)
会員登録内容・住所変更届(法人用)
海外赴任・学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ