Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2020年三重大学
日程:9月9日(水)
-11日(金)予定
2019年東京海洋大学
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(冷凍CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2019/3)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
冷媒の沸騰・蒸発 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「トコトンやさしい冷凍空調技術の本」(2020年4月 日刊工業新聞社より発行)
「初級冷凍受験テキスト(第8次改訂版)」(2019年11月発行)
「冷凍サイクル制御」(2018年11月発行)
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
個人会員登録内容・住所変更届
法人会員登録内容・住所変更届
海外赴任される方/学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ
最近気になる用語 284
イチジク葉茶
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
茶は狭義の意味で,ツバキ科のチャノキの葉を加工したものを指す.われわれ日本人にもっとも馴染みのある緑茶は, カテキンを多く含み,抗菌・抗酸化・抗ウイルス作用,虫歯予防などの機能が広く知られている.ペットボトル緑茶で は, 健康志向に特化した高機能緑茶商品がヒットしている.緑茶の高機能性とは,花粉症やアレルギー症状(べにふう き緑茶), インフルエンザ,骨粗鬆症,コレステロール抑制(碁石茶),安眠快眠(さえみどり)への効果である
1)
. さ らに,緑茶はビタミンCが豊富であるため,風邪予防,肌荒れ改善などにも効果があるとされている. ウーロン茶は緑 茶と同じくチャノキの葉から作られるが,茶葉を半発酵させて製造される点で緑茶とは異なる. 半発酵により生成され るウーロン茶ポリフェノールは膵臓のリパーゼの働きを阻害し,脂肪の吸収を抑えるとされている. これらの茶はとり わけ機能性が高く評価され消費量も多い.
茶の代用品として他の植物を水や熱湯で抽出したものも, 広義の茶として飲用されている.広義の茶の中でも,漢方 薬の材料となる植物を用いるなど,薬効があるものは健康茶とされる(表1). 植物の葉を用いた健康茶としては,ドク ダミ茶,ルイボスティ,桑の葉茶および柿の葉茶が身近である
1)
. 実を焙煎して飲用する健康茶としては,そば茶や麦 茶が日本人には馴染み深い.厚生労働省に 医薬品として認可されているドクダミは, その薬効の多さから十薬と称される.桑の 葉茶はカルシウムと鉄分を多く含み,免疫 機能の補助や疲労回復に効果があるのみならず, デオキシノジリマイシンも含まれて いるため,小腸での糖吸収遅延による食後 血糖値上昇抑制,インスリン過分泌抑制機 能が注目されている
2)
. 柿の葉茶にはビタ ミンCが多く含まれているため風邪の予防 効果があり,また含有するタンニンやルチ ンはビタミンCの吸収効率上昇に役立つ とされている. 桑や柿は自宅の庭や近所に 生えていることも多く,それらの葉を用い た桑の葉茶や柿の葉茶は,市民が簡単に作 れる身近な健康茶として興味深い.
筆者は,宮城県女川町の一般社団法人コミュニケーションス ペースうみねこ
3)
から依頼を受け,イチジク葉を乾燥して調製 したイチジク葉茶の機能性を評価した. 本団体は東日本大震災 直後の避難所における母親の支援を行う「ママサポーターズ」 を母体とし,子育て支援や学習支援を行ってきた. その後,母親支援から漁業従事者支援に移行した.設立当初は漁業従事者 による手芸品(おもに布草履,手ぬぐい動物,正月飾りなど) を販売することにより, 漁業従事者の生活を支援してきた.そ の後,果樹園カフェゆめハウスの運営(図1),イチジク,にんにく, 唐辛子などの塩害に強い農産物の生産・加工・販売も行 うことで,被災者の就労の場やコミュニケーションの場を設け るとともに,経済的自立を支援している.
イチジクは主に果実を食用に,葉を健康茶に用い,どちらも生薬としての 効果を有する. イチジク葉茶は,表面を洗った葉を天日干しまたは焦げない 程度の温度で乾燥後,緑茶同様に抽出液を得る.宮城県女川町産イチジク葉茶(図2)の抽出液は, ルチンやミネラルを豊富に含んでいた.また,いく つかの生活習慣病に対する予防効果は,ドクダミ茶,桑の葉茶,柿の葉茶お よびルイボスティと同程度であった. 実際に飲んだ際の味について,イチジク葉茶はカテキンやカフェインを含まないため苦味や渋味をまったく感じる ことなく,また柔らかな甘い香りがあるため飲みやすい飲料であった. コミュニケーションスペースうみねこの高齢者のなかには,本品の飲用により, 生活習慣病の症状が緩和した方もいたようである.
庭にイチジクが生えている方は自家製のイチジク葉茶を作り, イチジクが身 近にない方は被災地支援の一環としてイチジク葉茶を購入し,イチジク葉茶の 香りを楽しむとともに生活習慣病について考えてみるのも良いかもしれない.
文献
1)藤田紘一郎:「「医者いらず」の健康茶事典」,PHP文庫,(2010).
2)K.Konno:Proceedings of the National Academy of Sciences, 103(5),1337-1341(2006).
3)一般社団法人コニュニティスペースうみねこWEBサイト,https://www.onagawa-umineko.com/(2017年10月)
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号
一覧表
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので古い内容や、当会の専門分野とは無関係な内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
特定商取引に基づく表記
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容・住所変更届(個人用)
会員登録内容・住所変更届(法人用)
海外赴任・学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ