最近気になる用語 323
CASE 
 
学会誌「冷凍」に掲載された記事を集めました。
当時の記事をそのまま掲載していますので、古い内容や当会の専門分野とは無関係の内容もあります。
また、お問い合わせに対しては答えられませんのでご了承下さい。




T 型フォードによる近代的自動車の始まりから約 100 年を経た現在,自動車産業は大きな岐路に立っていると言われ ている.「CASE」の進展に伴い,自動車の作り方,使い方が大きく変わる可能性があり,自動車産業は製造業からモビ リティ産業への転換を求められている.
CASE とは,接続(Connected),自動運転(Autonomous),シェアリング&サービス(Shared & Service),電動化 (Electric)の 4 つの重大トレンドの頭文字からなる造語である.この造語は,2016 年のパリモーターショーでダイム ラーのディーター・ツェッチェ CEO によって「CASE 戦略」としてプレゼンされた.以下,CASE について簡単に説明 する.
  C :クルマはネットワークに常時接続された IoT 端末となる.
  A :自動運転技術の普及でドライバーは運転タスクから解放される.
  S :クルマの価値は所有だけではなくなり,共有し利用する価値が生み出されていく.
  E :新しいモビリティ価値を支える動力源は,排ガスのないクリーンな電気が支える.
個々には上記のとおりだが,ダイムラーの主張は 4 つのトレンドを個別に見据えることではない.4 つのトレンドが 複合的に継ぎ目なくパッケージされたとき,クルマの価値に革命的な変化が起こることを「CASE 革命」と呼び,自ら が主導することを宣言した.

コネクテッドカーによる自動運転技術の向上は,クルマの自己所有(POV(ピーオーブイ):Personally Owned Vehicle)からモビリティサービス(MaaS(マース):Mobility as a Service)への移行を促し,将来的には公共交通と 同じような社会インフラの一部となることが予想される.今後, クルマが社会のデバイスとなり超スマートシティが実現されれば, 数多くの社会課題が抜本的に解決される可能性がある.しかし, その時には伝統的な自動車産業の存在価値は失われていくことに なる.モノづくりに強みを持つ日本にとって有利とは言えない世 界が到来する恐れから,非常に危機感が高まっている.クルマを 作って売る従来型モデルだけでなく,鉄道やバスなどの公共交通 と同じようにモビリティサービス(図1)で収益を生み出す必要 性が出てきた.自動車産業は CASE 革命に伴って根本的変革の 時代を迎えている.将来はあらゆる交通手段を統合し最適化を図 る移動サービスへと発展し,巨大な交通デジタルプラットフォー ムが実現するとも言われている.
 出典
 ・中西孝樹:「CASE革命 2030年の自動車産業」,日本経済新聞出版社.
 ・日高洋祐,牧村和彦,井上岳一,井上佳三:「MaaS モビリティ革命」,日経BP社.
 ・図1は,CESで発表されたトヨタ自動車のモビリティサービス専用EV“e-Palette Concept”,(コーポレート,グローバル ニュースルーム,トヨタ自動車株式会社 公式企業サイトより)

「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号一覧表