Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2021年東京工業大学
2020年三重大学
2019年東京海洋大学
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(冷凍CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2019/3)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
冷媒の沸騰・蒸発 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「トコトンやさしい冷凍空調技術の本」(2020年4月 日刊工業新聞社より発行)
「初級冷凍受験テキスト(第8次改訂版)」(2019年11月発行)
「冷凍サイクル制御」(2018年11月発行)
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
個人会員登録内容・住所変更届
法人会員登録内容・住所変更届
海外赴任される方/学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ
最近気になる用語 39
四類感染症の概要
①インフルエンザ
インフルエンザは、近世においても大きな流行は何度となく起こった。インフルエンザは2~7日で治癒するが、 基礎疾患のある人や免疫力の低下した乳幼児及び高齢者が罹患すると重症化することがある。インフルエンザウイルスには、 A,B,C型がある。二次的に肺炎、気管支炎を合併する事が多い。
潜伏期間:24~72時間
②ウイルス性肝炎
ウイルス肝炎とは向肝性ウイルス感染により生ずる炎症性肝疾患を指す。急性肝炎を引き起こす肝炎ウイルスには、 現在A,B,C,D,E型の5種類が明らかとなっている。F型,G型というべき肝炎ウイルスの存在が示唆されるに至っている。 これらのウイルスは臨床的には同様の病態をとり、不顕性感染から極めて予後不良など劇症肝炎までさまざまな臨床像を呈する。
潜伏期:B型急性肝炎の場合は平均87時間、C型急性肝炎の場合は2週間~6ヶ月。
③黄熱
アフリカ西部や南米に地方病として存在する伝染病。フラビウイルス科黄熱ウイルスによる感染症で蚊が媒介する。
突然の寒けとともに高熱を出し、頭痛、腰痛、黄疸、嘔吐などが起こり、死亡率が高い。黄熱がアジア、アフリカ極東沿岸部に 発生した報告はない。
潜伏期:3~6日
④Q熱
Q熱は、もともと「解らないQuery熱」からつけられた名称である。欧州から中近東、アフリカ、南北アメリカ、豪州などに広く 分布する。ヒトへの感染は病原体に汚染された肉や牛乳の摂取や、塵埃中の病原体の吸引などによると考えられている。ヒトからヒトへの感染はない。
潜伏期:2~4週間
⑤狂犬病
狂犬病ウイルスに感染した動物の咬傷により感染する。原因は狂犬の唾液中のウイルス。物が食べられなくなり、よだれを流し、 水を見ると痙攣を起こす。ついには全身が麻痺し、死亡する。昭和45年にネパールからの輸入例があり、死亡している。1957年以降、 日本国内ではイヌ、コウモリや野生動物に感染が認められた報告はない。
潜伏期:2~8週間
⑥クリプトスポリジウム症
世界的に広く分布していると考えられるが、1976年に初めて発見された原虫による下痢症である。1982年には米国でエイズ患者の重篤な 合併症として注目されるようになった。水系感染を起こし、塩素に強いことから、水道水が汚染されると大規模な集団発生を起こす。1993年米国 ミルウォーキーで、1996年埼玉県越生町で水道水を介して集団発生した。
潜伏期:4~10日間
⑦後天性免疫不全症候群
後天性免疫不全症候群は1981年に初めて記載された比較的新しい症候群である。ヒト免疫不全ウイルスの感染により、免疫不全により、カリニ 肺炎、カンジダ食道炎、サイトメガロウイルス網膜炎など、エイズの診断基準に上げられている日和見感染症が出現してくる。
潜伏期:2~10年
⑧性器クラミジア感染症
非淋菌性尿道炎では、その30~60%を占めるものが性器クラミジア感染症である。世界中にまん延し、欧米では、健常男子の1~7%に、 女性に5~20%の無症状ないし軽微症状の感染者がいるという。性行により感染する。テトラサイクリン等の抗菌薬により治療する。淋病の次に 多く、近年は淋病を上回ることがある。
潜伏期:2日~6週間
⑨梅毒
性病の一つ。スピロヘータ-パリダという螺旋菌の感染によって起こる慢性伝染病。局所に発病し、放置すると局部は治癒するが菌は 全身に広がり、種々の部位発症する。梅毒性大動脈炎、大動脈弁閉鎖不全症、脳脊髄梅毒などが知られる。末期には麻酔性痴呆や脊髄癆を起こす。 梅毒に感染するとワッセルマン反応が陽性になる。
潜伏期:10~90日
⑩麻疹
麻疹は発熱及び発疹を主徴とする疾患であり、不顕性感染は少ない。先進国では現在はワクチンが普及して麻疹の罹患率が減少しているが、 歴史的には致命率の高い疾患であった。開発途上国では、現在でも小児死亡率の主な原因となっており、先進国でも流行することもある。 潜伏持続感染により亜急性硬化性脳炎(SSPE)として発症することがある。
潜伏期:10~11日
⑪マラリア
蚊によって媒介される代表的な熱帯性原虫感染症であり、世界90か国が汚染地で、年間3~5億人が罹患し150~300万人が死亡している。 熱帯熱マラリアが最も悪性であり、致命率が高い。現在は国内での感染は見られない。近年では、毎年60~70人程度の海外での感染例が報告されて おり、時には死亡例も報告されている。
潜伏期:熱帯熱マラリアは12日前後、三日熱マラリアと卵型マラリアは平均2週間、四日熱マラリアは30日前後。
⑫メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による感染症である。多くの抗菌薬に耐性を示す。(1)肺炎、肺化膿症、膿胸などの呼吸器感染症、 (2)肺血症、感染性心内膜炎、(3)腸管感染症(いわゆるMRSA腸炎)、(4)難治性の褥瘡、重症火傷の創感染等を起こす。
潜伏期:潜伏期という概念はなく、免疫力が低下したときに発症する。
資料:「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」速報(厚生省)の
参考資料 法律の対象となる感染症の定義・類型より
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号
一覧表
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
特定商取引に基づく表記
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容・住所変更届(個人用)
会員登録内容・住所変更届(法人用)
海外赴任・学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ