100_syuunen
日本冷凍空調学会
100周年記念見学会

先進ヒートポンプ技術が
冷凍・空調・加熱の新時代を拓く

日時:2025/10/1  場所:株式会社前川製作所 守谷工場見学会(関東地区事業推進委員会)
日時:2025/11/21 場所:中京フロン株式会社 工場見学会(中部地区事業推進委員会)
日時:2025/12/9   場所:昭和鉄工株式会社 宇美工場見学会(西日本地区事業推進委員会)
日時:2026/1 頃  場所:大阪公立大学植物工場 見学会&特別セミナー(近畿地区事業推進委員会)
日時、場所:新千歳空港見学会を予定(北海道地区事業推進委員会)
日時、場所検討中:東北地区事業推進委員会 見学会


株式会社前川製作所守谷工場 見学会

 株式会社前川製作所は昨年100周年を迎えました.製氷冷蔵業から始まり,社会の変化に合わせて自らも変化を続けられてきました.製氷冷蔵事業に欠かせない機器であるコンプレッサーの製造開発に着手したことで,製作所としての歩みを加速し,いまでは化学工業や超電導等,新たな分野へと裾野を広げられています.さらに,化石燃料を使わずに温水や温風を作り出し,CO2排出量削減に貢献するヒートポンプ,自然冷媒対応で様々な食材・食品を凍結するフリーザー,食鳥・食肉処理の自動化機器などユニークな製品へと派生し,様々な産業を支えておられます.
 今回は前川製作所守谷工場およびグループ会社の前川インターテック(製氷工場)の見学を行います.

株式会社前川製作所 守谷工場見学会申し込みはこちら

中京フロン工場見学会

 キガリ改正に従いフロンの新規使用量が削除されるなかで,既に市場にある冷媒を回収し再利用する「再生フロン」に注目が集まっています.中京フロン株式会社は,1995年「業界のパイオニア」としてフロンの回収・破壊処理に取り組み,2006年からはいち早くフロンの再生処理に着手しました.現在は全国47 都道府県で受入・回収したフロンを再生処理し,安全性を徹底的に分析した上で「再生フロン」として製品化されており,その量は年々増加しています.
 本見学会では,名古屋本社工場にてフロン回収後の再生及び破壊する過程,弥冨工場にて輸入された原料から生産出荷されるまでの過程を見学いただきます.また見学会の冒頭には,中京フロン様より,改正オゾン層保護法におけるHFC消費量の段階的削減計画における再生フロンの扱いについて,最新情報や今後の取り組みをご紹介いただきます.

中京フロン株式会社 見学会申し込みはこちら

昭和鉄工 宇美工場見学会

 昭和鉄工株式会社は明治 16 年(1883)に斎藤製作所として創業されました.以来,暖房装置の国産化に挑み続け,日本冷凍空調学会の創立前後にあたる明治後半から昭和初頭にかけて高性能の鋳鉄製ボイラー・ラジエーターを世に送り出し,メーカーとしての地位を確立しました.
 今回の見学会では, 2023 年の創業 140 年を機に公開した創業から戦前までの「はじまり」を伝えるヘリテージゾーンと,現在および「これから」の取り組みを紹介するプロダクツゾーンの 2 つのエリアで構成されている展示場を見学していただきます.ヘリテージゾーンには明治天皇お召し列車6号御料車の暖房機器として納入された鋳鉄製ラジエーター(同社に保存されている予備品)と京都府の小学校から移設した昭和初期のセクショナルボイラー2種も展示されています.また,展示場見学後には温水ヒーターやエコキュートなどの業務用熱源製品や大型空調機の生産工程も見学頂けます.
 西日本地区事業推進委員会では,「熱」技術をコアとしてその系譜を繋いできた昭和鉄工 140 年余の 歴史とこれからの取り組みを学ぶことで,会員諸氏の今後の活動に何らかの貢献ができることを願って,この記念見学会を企画いたしました.



大阪公立大学植物工場見学会&特別セミナー

 大阪公立大学植物工場研究センターは,完全人工光型に特化した研究施設としては国内最大規模を誇り,次世代植物工場研究開発の拠点を目指しています.同センターの位置づけ,研究開発の方向性の紹介,ならびに植物工場で生産された野菜の栄養価,味覚について解説いたします.



北海道地区事業推進委員会見学会


東北地区事業推進委員会見学会