|
日本冷凍空調学会とは |
|
|
|
日本冷凍空調学会のあゆみ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日本冷凍協会設立 | |
| 1930年(昭和 5年) | 社団法人認可(農林省水産庁) |
| 1937年(昭和12年) | 国際冷凍協会(IIR)日本研究委員会発足(日本側窓口となる) |
| 1956年(昭和31年) | 冷凍技術士制度発足 (昭和32年に冷凍技士、昭和37年に冷凍空調技士と改め) |
| 1962年(昭和37年) | 月刊"冷凍空調技術"創刊(1984年"冷凍"と合併し廃刊) |
| 1966年(昭和41年) | 食品冷凍技士制度発足 |
| 1972年(昭和47年) | 第1回学術講演会開催 |
| 1973年(昭和48年) | 日本冷凍協会賞制度発足(1974年第1回学術賞表彰実施) |
| 1978年(昭和53年) | ASHRAEのInternational Associate(国際友好団体)に加入 |
| 1980年(昭和55年) | 日本冷凍協会(第1回技術賞)表彰実施 |
| 1984年(昭和59年) | "日本冷凍協会論文集"創刊 |
| 1990年(平成2年) | 通信教育「初級冷凍空調講座」開講 |
| 1997年(平成9年) | 日本冷凍空調学会と名称変更 |
| 2005年(平成17年) | 韓国大韓設備工学会(SAREK)と協定を結ぶ |
| 2006年(平成18年) | アジア学術賞(AAA)表彰開始 |
| 2011年(平成23年) | 公益社団法人日本冷凍空調学会に変更 |
| 2012年(平成24年) | 中国制冷学会(CAR)と協定を結ぶ |
| 2015年(平成27年) | 第24回国際冷凍会議(ICR2015)開催@横浜 |
| 2017年(平成29年) | ヒートポンプ国際会議(ISHPC2017)開催@東京 |
| 2018年(平成30年) | 第9回アジア冷凍空調会議(ACRA2018)開催@札幌 |
| 2018年(平成30年) | フランス冷凍協会(AFF)と協定を結ぶ |
| 2018年(平成30年) | ドイツ冷凍協会(DKV)と協定を結ぶ |
| 2018年(平成30年) | アメリカ暖房冷凍空調学会(ASHRAE)との更新調印式を実施 |
| 2020年(令和2年) | 第14回グスタフ・ローレンツェン国際会議(自然冷媒会議)(GL2020)開催@京都 |
| 2021年(令和3年) | HFOおよび低GWP混合物に関する国際会議(HFO2021)開催@大阪 |
|
会 員 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. |
230社 | ||
2. |
第2種正会員 個人会員 | 3,694名 | |
3. | 学生会員 | 71名 | |
4. | 賛助会員 | 10団体 | |
| 名誉会員 | 特別会員 |
|
斎 藤 彬 夫 齊 藤 孝 基 齋 藤 武 雄 千 葉 孝 男 宮 房 巖 渡 部 康 一 |
新 井 亨 岩 崎 善 彦 小笠原 祥吾 香 川 澄 勝 田 正 文 柏 木 孝 夫 川 村 邦 明 |
| 賛助会員(冷凍に関係ある団体,その他本会の目的を賛助する団体) | |
| (一社)近畿冷凍空調工業会 (一社)中部冷凍空調設備協会 (一社)西日本冷凍空調工業会 (一社)日本冷蔵倉庫協会 (一社)日本冷凍空調工業会 (一社)日本冷凍空調設備工業連合会 (一社)日本冷凍食品協会 (一財)日本冷媒・環境保全機構 (一財)ヒートポンプ・蓄熱センター 東日本防熱工業会 | |
|
入会金・年会費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |
500,000円(不課税) | 320,000円(不課税) | 160,000円(不課税) | 100,000円(不課税) | 50,000円(不課税) | 第2種 正会員(個人会員:送本不要) | 10,200円(不課税) | 第2種 正会員(個人会員:送本希望) | 11,400円(不課税) | 学生会員 | 3,600円(不課税) |
40年以上本学会に在籍の方には会費減免の特典がありますので、詳細は本会までお問い合わせ下さい。 |
|
日本冷凍空調学会 論文集(年4回発行) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 本体8,000円+税 | 本体12,000円+税 |
| 第1種正会員(法人会員特級、A、B、C、D)の特典・権利 |
|
| 第2種正会員(個人会員)の特典 |
| 学会誌「冷凍」を会員専用ページから閲覧、ダウンロードが可能です |
| 個人ごとにパスワードが配布され、「論文集」バックナンバーやJ-stage論文が閲覧できます。 |
| 本学会発行図書が「会員価格」で購入できます。 |
| 学会が企画した見学会、シンポジウム、講習会など各種イベントに
「会員価格」で参加できます。 |
| 個人会員は年次大会に「会員価格で」参加できます。 |
| 学会内の蔵書(関係団体及び海外の雑誌、書籍)が閲覧できます。
(※学会の会議室の使用状況を事前に確認下さい。会議中は使用できません。) |
|
個人会員は決められた認定試験に合格したとき、以下の技士資格の認定を受けることができます。
(個人会員で無いと、この認定は受けることができません) |
| 資格認定 |
|
技術者の養成および技術者の企業内外での評価アップのため、
以下の資格認定を行っています。 試験に合格して登録を受けた「第2種正会員(個人会員)」の方の資格です。 | 冷凍空調関係の設計・施工業務に携わる方に与えられる資格です。 さらに下記の認定技術取得要件にもなっています。 | ●冷凍空調工事保安管理者 ●冷媒回収技術者 | 食品の低温による加工・処理・品質保全の技術に携わる有能な技術者に与えられる資格です。 |
| 通信教育 |
|
冷凍空調技術講座(初級コース)を毎年6月・10月に開講しています。 冷凍・空調・食品の基礎知識が自宅学習でできます。新入社員研修用などにも広く使用されているプログラムです。 |
| 国際交流 |
| IIR(国際冷凍協会)やASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)などの 海外諸団体との交流を通じ、国際的に活動しています。 |
| 地区活動 |
| 各地区の会員啓発を目指してセミナー・見学会をはじめ国際シンポジウムなど 幅広く事業を展開しております。 | 事業委員会 | 北海道地区事業推進委員会 | 東北 地区事業推進委員会 | 関東 地区事業推進委員会 | 中部 地区事業推進委員会 | 近畿 地区事業推進委員会 | 西日本地区事業推進委員会 |
| 食品冷凍事業委員会 |
| 事業計画・報告 |
|
|