冷凍 平成6年(Vol.69 No795~806)総目次
| 表題 | 著者 | 月 |
| ・説苑 | ||
| 新年のご挨拶 | 高橋秀彦 | 1 |
| 編集にあたってのご挨拶 | 新井亨 | 1 |
| 特別会員 | 小嶋秩夫・藤井哲・村田敏 | 6 |
| 協会功労者 | 石渡憲治・高松慶三・橋爪源一郎 ・祖父江康之助・田島収 |
6 |
| ・第21回(平成5年度)日本冷凍協会賞 | ||
| 審査経過報告 | 豊中俊之 | 6 |
| 〈学術賞〉 | ||
| 分子動力学による氷の融解過程のシミュレーション | 斎藤彬夫・大河誠司・西村浩 | 6 |
| 食品溶液の凝固点降下の測定 | 村田敏 | 6 |
| 液材料のための密閉系バッチ/連続凍結乾燥システム | 小林正和・原島好・有山弘一・ 姚愛如 |
6 |
| 〈技術賞〉 | ||
| 冷媒加熱式石油エアコン | 尾浜昌宏 | 6 |
| ・特集:夢を実現するハイパーテクノロジー | ||
| 宇宙空間へ熱を放出する“クーラー” | 斎藤武雄 | 1 |
| 常温核融合でエネルギー間題を解決か | 水野忠彦 | 1 |
| 水素エネルギー時代の冷凍・空調 | 野邑奉弘 | 1 |
| 実用化目前となった燃料電池の現状 | 都志勇 | 1 |
| 未来のエコロジー建築 | 猪岡達夫 | 1 |
| 食品の凍結・解凍技術の将来 | 高井陸雄 | 1 |
| 字宙農場 | 池田彰 | 1 |
| いのちの保存の夢 | 高野光男 | 1 |
| 〈夢を語る〉 | ||
| “冷凍人間”と魚のスーパーチルド | 小川豊 | 1 |
| クリーンエネルギー「太陽」への期待 | 松木健次 | 1 |
| 電気も熱も「電気の世紀」で | 一柳芳満 | 1 |
| 美味しい「食」を求めて | 田中直樹 | 1 |
| ケミカル蓄熱タンカーによる 熱エネルギー回収システム |
大畑晃一 | 1 |
| 夢の技術のための条件 | 中西重康 | 1 |
| 超省エネ快適住宅 | 藤野利弘 | 1 |
| 多用化する21世紀の空調・システム | 山口幸勇 | 1 |
| 快適住環境創り | 伊藤信久 | 1 |
| 食品の凍結におけるガラス質化 | 加藤舜郎 | 1 |
| ・特集:冷凍冷蔵設備法規マニュアル | ||
| 法の基礎知識と関係法規 | 仙澤龍雄 | 3 |
| 高圧ガス取締法 | 越智昌夫 | 3 |
| 倉庫業法(冷蔵倉庫) | 北野松司 | 3 |
| 消防法(危険物,火気使用設備の規制) | 堀越忠夫 | 3 |
| 公害関係法規 (大気,水質,騒音,振動,廃棄物に関する規制) |
佐々木春彦 | 3 |
| 電気関係法規 (電気事業法,電気用品取締法,電気工事士法,電気工事業法) |
中村勝雄 | 3 |
| 都市計画法・建築基準法(平成4年改正) | 菊井博之 | 3 |
| 東京都こ圧ガス施設安全基準(改定) | 桑野貢三 | 3 |
| ・特集:冷凍空調設備の保守管理とサービス(前編) | ||
| 特集にあたって | 桑野貢三 | 9 |
| 1.冷凍・空調・ヒートポンブ設備: これからのサービスをどうする |
豊中俊之 | 9 |
| 2.保守サービス面から見た設備工事のあり方 | 宮坂明男 | 9 |
| 3.法規の求める保安管理のあり方 | 伊藤一郎 | 9 |
| 4.共通機器編 | ||
| 4.1小形冷凍ユニット | 三丸幸洋・久保道夫 | 9 |
| 4.2小形冷凍機(スクロール圧縮機搭載) | 矢崎征洋 | 9 |
| 4.3大形往復動圧縮機 | 神谷晃一 | 9 |
| 4.4スクリュー圧縮機(二軸形) | 森山浩三 | 9 |
| 4.5スクリュー圧縮機(一軸形) | 仲上昭次 | 9 |
| 4.6凝縮器 | 國分秀昭・桑野貢三 | 9 |
| 4.7蒸発器(強制通風式ユニットクーラ) | 八木政夫 | 9 |
| 付属機器 | 安達晏之 | 9 |
| 4.9冷却塔 | 田中新治 | 9 |
| 4.10ポンプ・送風機 | 伊藤昭治 | 9 |
| 4.11配管・断熱材 | 宮坂明男 | 9 |
| 4.12エアーカーテン | 橘功 | 9 |
| 4.13自動制御機器 | 村瀬充生 | 9 |
| 4.14電気設備・制御盤 | 人見興一・村上義明 | 9 |
| 4.15冷凍機油 | 高木実 | 9 |
| 4.16水処理 | 小倉和美 | 9 |
| 4.17測定器具 | 磯部満夫 | 9 |
| 4.18安全用具 | 山田比路史 | 9 |
| ・特集:冷凍空調設備の保守管理とサービス(中編) | ||
| 5.冷蔵倉庫の設備 | 新津賢二 | 10 |
| 6.バッチ式凍結装置 | 中山史郎 | 10 |
| 7.連続凍結装置 | 三浦英人 | 10 |
| 8.アイスクリーム工場の冷凍設備 | 根本貴司・池田義雄 | 10 |
| 9.きのこ栽培工場の設備 | 青木伸雄 | 10 |
| 10.ビール工場の設備 | 坂下茂 | 10 |
| 11.スーパーマーケットの設備 | 荒川浩文 | 10 |
| 12.漁船用冷凍装置 | 山ロ繁 | 10 |
| 13.地盤凍結プラント | 戸部暢 | 10 |
| ・特集:冷凍空調設備の保守管理とサービス(後編) | ||
| 14.パッケージエアコンディショナ | 出石峰敏 | 11 |
| 15.パッケージエアコンディショナ(マルチタイプ) | 仲上昭次 | 11 |
| 16.チリングユニット | 今西正美・阿部敏郎 | 11 |
| 17.ターボ冷凍機 | 三上雅寛 | 11 |
| 18.吸収冷凍機 | 池田澄雄 | 11 |
| 19.空気調和機 | 片倉慎 | 11 |
| 20.回転型全熱交換器 | 佐竹義雄 | 11 |
| 21.加湿器 | 星野芳昭 | 11 |
| 22.エアフィルタ | 国分良樹 | 11 |
| 23.ボイラ | 北村誠太郎 | 11 |
| 24.エンジン・発電機・排ガス熱交換器 | 中島羊一 | 11 |
| 25.自動制御および中央管制機器 | 田崎茂 | 11 |
| ・特集:鉄道車両の空調 | ||
| 口絵:鉄道車両の空調 | 巻頭 | |
| 車両空調の変遷と最近の動向 | 関本正直 | 5 |
| 新幹線「のぞみ」の空調 | 伊藤順一 | 5 |
| 私鉄車両の空調〈東京急行電鉄〉 | 萩原俊夫・清水養二 | 5 |
| 〃〈小田急電鉄〉 | 鈴木正太郎 | 5 |
| 〃〈近畿日本鉄道ビスタカー〉 | 前田一郎 | 5 |
| 地下鉄車両の空調 | 束濱忠良 | 5 |
| 鉄道車両用空調機〈集中形〉 | 浜埼信義 | 5 |
| 〃〈分散形・集約分散形〉 | 前波友生 | 5 |
| ダクト分配方法と空気流シミュレーション | 堀江冨士男・早部譲 | 5 |
| クライメート試験設備と試験結果の例 | 大津紀男・川端俊夫 | 5 |
| 地下鉄プラットホームの空調 | 野村為信 | 5 |
| 満鉄特急「あじあ」とその空調装置 | 石津陽治 | 5 |
| 特集: 特殊用途パッケージエアコンディショナ | ||
| 1.対物用 | ||
| 1.1クリーンルーム用エアコン | 出石峰敏 | 7 |
| 1.2恒温恒湿用エアコン | 吉田昌弘・中島宏之 | 7 |
| 1.3恒温恒湿用冷却ユニット | 矢田好孝 | 7 |
| 1.4コンピュータ室用エアコン | 多賀明義 | 7 |
| 1.5高顕熱用エアコン | 古田昌弘・北野茂一 | 7 |
| 1.6低温用エアコン | 今西正美・杉本猛 | 7 |
| 1.7中温用エアコン | 関矢遼一 | 7 |
| 1.8苺夜冷育苗用一体形冷却ユニット | 森義高 | 7 |
| 2.対人用 | ||
| 2.1全外気(オールフレッシュ)用エアコン | 宮本時郎 | 7 |
| 2.2多目的ホール用エアコン | 斉藤市郎 | 7 |
| 2.3天井吊型厨房用エアコン | 井上幸治 | 7 |
| 2.4パチンコ店用エアコン | 今西正美・田頭秀明 | 7 |
| 2.5大型スポットクーラー | 水上隆男 | 7 |
| 2.6屋外用ゾーンエアコン | 伊東政美 | 7 |
| 2.7舶用エアコン | 大川良一 | 7 |
| 2.8航空機用移動式グランドクーラ | 中山哲郎 | 7 |
| ・解説 | ||
| 冷凍すり身を取り巻く情勢 | 伊藤克宏 | 2 |
| 放射空調システム | 瀬下裕・中野真理子 | 4 |
| 回転平膜を用いたビル排水再利用設備 | 奥野裕 | 4 |
| コージェネレーションシステムからの電力逆潮流 | 北野雄一 | 4 |
| CO2間題への我々の対応 | 室田恭之 | 6 |
| 膜型浄水システム | 山田秀治 | 6 |
| クリーンルームの現状と未来 | 鈴木道夫 | 8 |
| 製造物責任(PL)制度(1)食品について | 篠山茂行 | 8 |
| 最近の知的所有権をめぐる動向 | 永井義久 | 8 |
| ビール造りと法規制 | 西村正彦 | 9 |
| 快適性を考慮したエアコンディショナの評価法 | 田辺新一 | 10 |
| 都市における環境創生型水施設 | 野邑奉弘 | 10 |
| 製造物責任(PL)制度(2)空調業界の対応 | 長谷川寿 | 10 |
| 音波冷凍(熱音響効果の応用) | 井上龍夫 | 11 |
| 電力の需拾調整契約の概要 | 野崎誠夫・鈴木紀臣 | 11 |
| ヒートポンブ,冷凍機のエントロピー解析 | 中西重康 | 12 |
| 多機能ヒートポンプシステムの開発 | 田頭実 | 12 |
| 直膨式コールドトラップの蒸発器温度制御 | 林光晴 | 12 |
| ガスエンジンヒートポンプの現状と展望 | 小津努 | 12 |
| レジオネラ属菌による環境汚染 | 大嶋進 | 12 |
| ・講座-チタンによる熱交換器 | ||
| (1)チタンの紹介 | 村瀬系三 | 8 |
| (2)チタンの加工法Ⅰ | 村瀬系三 | 10 |
| (3)チタンの加工法Ⅱ | 村瀬系三 | 12 |
| 講座-冷凍冷蔵食品の品質管理(第1回) | 篠山茂行 | 11 |
| ・新技術・新製品・新設備紹介 | ||
| R500,R502,R503代替混合冷媒 | 大島隆一 | 2 |
| メンテナンスフリー吸収冷温水機 | 古川稚裕・小澤芳男・奥村剛 | 2 |
| 96年特定フロン規制対応 家庭用ミッドフリーザ冷蔵庫 |
堤眞人 | 2 |
| 建設省宮ケ瀬ダムコンクリート プレクーリーング設備の概要 |
荒木悟 | 2 |
| 高周波プラズマによる フロン分解装置の開発 |
通商産業省工業技術院 資源環境技術総合研究所・他 |
3 |
| 新型冷凍機「バイキング」シリーズ | 堀純一郎 | 4 |
| 水素エンジン自動車の開発 | 昼間勝 | 4 |
| みなとみらい21地区地域冷暖房施設 | 大脇悟 | 4 |
| アンモニア乾式直接膨張式 冷凍パッケージ(DNシリズ) |
松浦和彦 | 5 |
| ニュースクロールエアコンNSシリーズ | 出石峰敏 | 6 |
| 100%RHの湿度制御 | 亀坂精二 | 6 |
| 駐機航空機用新型グランドクーラー | 山崎喜久夫 | 8 |
| 未来型実験集合住宅NEXT21 | 勝瀬進 | 8 |
| 東京国際空港沖合展開地域の 新しい地域冷暖房施設 |
本間昭次 | 8 |
| アンモニア冷却方式を採用した大型冷蔵倉庫 | 千葉寛・椿原彰文 | 8 |
| オフィスの分煙環境を実現する 喫煙所システム「トルネックス・シリーズ」 |
小山淳雄 | 9 |
| 二元冷凍システムを採用した 低温用エアコン「フリーズマルチ」 |
藤本遊二 | 10 |
| ヒートポンプ氷蓄熱ユニット | 野村功 | 11 |
| ・海外文献招介 | ||
| ビルの運転管理,EPAによるCFC対策指針 | 堺田進(訳) | 2 |
| 冷凍機による地球温暖化への影響 | 堺田進(訳) | 4 |
| 美術博物館における湿度制御技術の効率の検証 | 小野廣良(訳) | 6 |
| 気候変化に対する冷媒の関わり | 堺田進(訳) | 8 |
| 冷媒としてのアンモニア(1) | 橋爪源一郎(訳) | 10 |
| 〃(2) | 〃 | 11 |
| 〃(3) | 〃 | 12 |
| 混合冷媒の役割 | 園田啓之(訳) | 12 |
| ・記録:シンポジウム- 代替フロン技術の開発状況 | ||
| 開催経過および報告 | 野邑奉弘 | 1 |
| 1.特定フロンCFC12代替としてのHFC134a | ||
| 1.1HFC134aの熱的特性 | 吉田駿 | 1 |
| 1.2HFC134aの化学的特性 | 高市侃 | 1 |
| 1.3HFC134a用冷凍機油の開発状況 | 高木実 | 1 |
| 1.4HFC134aターボ冷凍機の開発 | 沢田満 | 1 |
| 1.5HFC134a大形半密閉スクリューチラーの開発 | 大槻亮 | 1 |
| 2.HCFC代替冷媒の開発状況 | 森川喜之 | 1 |
| ・記録-セミナー:未利用エネルギーの有効利用 | ||
| 未利用エネルギーの有効利用と今後の展望 | 中原信生 | 2 |
| ・記録 | ||
| 空調関係機器の製品アセスメント | 本多淳裕 | 4 |
| ・記録-特別講演 | ||
| 混沌の力 | 今田高俊 | 8 |
| ・講演論文紹介: 平成5年度日本冷凍協会学術講演会 | ||
| 相対湿度の快適性に及ぽす影響評価 | 西村聡子・松島潤治・伊藤宏幸 | 6 |
| HFC‐134a対応ロータリ圧縮機搭載冷蔵庫の開発 | 隅田嘉裕・小西広繁・川口進 ・増田昇 |
6 |
| 非共沸混合冷媒の空調機バランス点解析と実験 | 平尾豊隆・菅野英男・渡部真 ・今飯田毅・村田伸夫 |
7 |
| ・資料 | ||
| 腐食とその対策 | 鈴木実 | 2 |
| 冷凍空調機器の生産・販売・輸出統討 | 6 | |
| 冷凍食品生産高に関する統計 | 12 | |
| 冷凍・冷蔵事業に関する統計 | 12 | |
| ・法規 | ||
| エアコンディショナーの性能の向上に関する 製造事業者等の判断の基準〈改正〉 |
2 | |
| 冷凍保安規則および告示の改正 (吸収式アンモニア冷凍機関係) |
4 | |
| 高圧ガス取締法施行令の一部改正 | 6 | |
| 高圧ガス取締法に基づく 諸手続き書類がA4版に変更 |
10 | |
| 高圧ガス製造保安責任者試験規則の 一部を改正する省令 |
12 | |
| ・報告記 | ||
| 「ハイタッチ・リサーチパーク」見学会 | 尾健次 | 2 |
| 代替冷媒の熱伝達,熱物性および サイクル性能に関する国際セミナー |
藤井哲 | 3 |
| UNEP技術経済アセスメント ・テクニカルオプション委貫会報告 |
森川喜之 | 4 |
| 「横浜ランドマークタワー空調設備」セミナーと見学会 | 吉井武 | 4 |
| ASHRAE1994年冬期国際委員会に出席して | 斎藤孝基 | 5 |
| 94ASHRAE空調展見学記 | 猪刈正則 | 5 |
| 94冷凍空調暖房展の印象 | 折柴拓也 | 5 |
| 阪神地区立体自動冷蔵倉庫見学会 | 中山史郎 | 6 |
| 第27回冷凍技士大会 | 西山要輔 | 6 |
| 吸収ヒートポンプ国際会議’94 | 功刀能文 | 7 |
| ハム・ソーセージ工場見学会 | 増田勝美 | 7 |
| 関西国際空港エネルギー供拾プラント見学会 | 松岡志郎 | 8 |
| IIR「冷凍空調における自然冷媒」国際会議 | 宝谷幸男・池本幸信 | 9 |
| 国際冷凍協会執行委員会および ASHRAE年会(オークランド)の 国際委員会に出席して |
斎藤孝基 | 10 |
| 第12回パデュー国際圧縮機会議および 第5回パデュー国際冷凍会議 |
柳沢正 | 11 |
| 大阪南港コスモスクエア地区熱供拾設備見学会 | 池内政毅 | 12 |
| IIR国際会議“CFCs,THE DAY AFTER | 高石吉登 | 12 |
| 中国の冷凍空調事情近況 | 土岐保雄 | 12 |
| ・試験 | ||
| 平成5年度第三種冷凍機械責任者試験問題解説 | 2 | |
| 〃第二種〃 | 3 | |
| 〃第一種〃 | 4 | |
| 〃〃〃合格者 | 4 | |
| 平成5年度冷凍空調技士試験間題と解説 | 5 | |
| 〃食品冷凍技士試験間題と回答例 | 5 | |
| 平成5年度第2回高圧ガス保安協会 製造第9講習検定問題解説 |
6 | |
| 平成5年度各種試験結果 | 6 | |
| 高圧ガス保安協会製造第8講習検定問題解説 | 7 | |
| 〃第7講習〃 | 9 | |
| 〃第9講習〃 | 10 | |
| ・世代の顔 | ||
| 草創期のチリングユニット | 佐藤郁 | 4 |
| 液ポンプを利用した冷凍装置の思い出 | 阿部徹 | 6 |
| 電子計算機室専用パッケージエアコンディショナ | 村上公識 | 11 |
| 舶用LPG再液化装置の今昔 | 高田保 | 12 |
| ・サロン | ||
| 氷のきらめき(抄)-1 | 浜森十 | 1 |
| 岸和田だんじり祭 | 宮坂明男 | 1 |
| 氷のきらめき(抄)-2 | 浜森十 | 2 |
| 冷凍ずしの将来を思う | 石坂英雄 | 2 |
| 幻のアサギマダラ | 宮坂明男 | 2 |
| 氷のきらめき(抄)-3 | 浜森十 | 3 |
| 氷のきらめき(抄)-4 | 浜森十 | 4 |
| エアカーテンの断熱効果測定の思い出 | 稲生稔 | 4 |
| 駿河平の二つの館 | 宮坂明男 | 4 |
| 氷のきらめき(抄)5完 | 浜森十 | 5 |
| 禁煙車・喫煙車 | 石津陽治 | 5 |
| 氷室雑話(1) | 桑野貢三 | 6 |
| 家のまわり | 鈴木実 | 6 |
| 風呂敷サバイバル | 宮坂明男 | 6 |
| 氷室雑話(2) | 桑野貢三 | 7 |
| 氷室雑話(3) | 桑野貢三 | 8 |
| フリック社史に見る冷凍史概要 | 西牧裕 | 8 |
| 冷凍に関するエピソード「出張」 | 原田穣 | 9 |
| 43年目の修学旅行 | 橋本賢司 | 10 |
| 掛川散策 | 宮坂明男 | 10 |
| 氷室雑話(4) | 桑野貢三 | 11 |
| 紅葉に身を沈める | 宮坂明男 | 11 |
| 写真でみるフリック冷凍設備の発達 | 西牧裕 | 12 |
| ・研究論文レビュー | ||
| 日本冷凍協会論文集Vol.11 No.1 内容紹介 | 7 | |
| 〃 No.2 〃 | 8 | |
| 〃 No.3 〃 | l2 | |
| ・会務報告 | ||
| IIR(国際冷凍協会)本部長来日 | 1 | |
| 平成5年度通信教育〈初級冷凍空調講座〉を終了して | 1 | |
| 平成6年通常総会 | 6 | |
| 冷凍技士合格者 | 10 | |
All Rights Reserved, Copyright (C) 1997-2004, JSRAE |