JSRAE
 日本冷凍空調学会 会員専用ページ                                
会員ログイン:
会員番号
ログイン名
ログオフ
※本文PDFをダウンロードするためにはパスワードが必要です。  

2006~2014年 学会誌「冷凍」
発 行 年 月   Vol. No. 特集テーマ
2014年6月 89 1040 第41回日本冷凍空調学会賞

2014年5月 89 1039 特集:高温分野への適用拡大が進むヒートポンプの技術動向と納入事例

2014年4月 89 1038 特集:日本の将来の技術を作る産業技術総合研究所の最新研究

2014年3月 89 1037 特集:高性能・高機能化を支える技術

2014年2月 89 1036 特集:澱粉質食品の冷凍・加工技術

2014年1月 89 1035 特集:海外で重宝される日本の空調冷熱技術

2013年12月881034 特集:最近の解凍装置

2013年11月 88 1033 特集:特色のある冷媒とそのシステム技術

2013年10月 88 1032 特集:冷凍空調における現在と未来

2013年 9月 88 1031 特集:過熱水蒸気利用の技術動向

2013年 8月 88 1030 特集:最近のエネルギーマネジメント

2013年 7月 88 1029 特集:冷凍空調設備の温故知新

2013年 6月 88 1028 第40回(平成24年度)日本冷凍空調学会賞

2013年 5月 88 1027 特集:最近の圧縮機技術
2013年 4月 88 1026 特集:高圧処理を利用した食品加工の新展開

2013年 3月 88 1025 特集:植物工場を支える技術とその動向

2013年 2月 88 1024 特集:食品・流通を支える冷凍技術

2013年 1月 88 1023 特集:着霜・除霜に関する最近の研究動向

2012年 12月 87 1022 特集:低・未利用水産資源の有効利用法開発における全国の取り組み

2012年 11月 87 1021 特集:特徴のある冷凍機・ヒートポンプ

2012年 10月 87 1020 特集:自然環境の再現技術・装置

2012年 9月 87 1019 特集:商品性能を向上させるシミュレーション技術

2012年 8月 87 1018 特集:食品の解析および研究手法の新潮流

2012年 7月 87 1017 特集:再生可能エネルギーの現状と未来

2012年 6月 87 1016 特集:第39回 日本冷凍空調学会賞

2012年 5月 87 1015 特集:冷凍空調設備のメンテナンス

2012年 4月 87 1014 特集:家電製品の快適性・利便性を支える技術

2012年 3月 87 1013 特集:通信システムによる省エネ・節電技術とその事例

2012年 2月 87 1012 特集:幅広く活躍する冷凍技術

2012年 1月 87 1011 特集:次世代へのコールドチェーン高度化技術開発の展望

2011年 12月 86 1010 報告記:第23 回国際冷凍会議

2011年 11月 86 1009 特集:大型冷凍機運用機能向上のための技術

2011年 10月 86 1008 小特集:空調負荷を軽減する技術

2011年 9月 86 1007 特集:地球環境保護と冷媒管理に関する動向

2011年 8月 86 1006 特集:省エネルギー化を進める部品・デバイス技術

2011年 7月 86 1005 不凍タンパク質の新展開

2011年 6月 86 1004 第38回(平成22年度)日本冷凍空調学会賞

2011年 5月 86 1003 特集:ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)に向けた空調の在り方

2011年 4月 86 1002 小特集:獣医畜産分野における低温利用技術の最新事情

2011年 3月 86 1001 特集:冷凍設備の省エネ・ノンフロン技術

2011年 2月 86 1000 1000号記念特集:冷凍空調食品技術の将来展望

2011年 1月 86 999 999号記念特集:あの技術・製品はこうして生まれた

2010年 12月 85 998 特集:評価手法としての見える化の技術

2010年 11月 85 997 特集:生かされる計測データとその応用技術

2010年 10月 85 996 特集:温室効果ガス削減に寄与する回収技術
2010年 9月 85 995 学会創立85周年特集:冷凍空調技術の昨日・今日・明日
2010年 8月 85 994 小特集:冷凍空調システムを進展させる材料技術
2010年 7月 85 993 特集:冷凍すり身の最新事情
2010年 6月 85 992 第37回(平成21年度)
日本冷凍空調学会賞
2010年 5月 85 991 特集:空調と健康
2010年 4月 85 990 小特集:農水産物の輸出促進
2010年 3月 85 989 特集:冷凍・空調設備におけるメンテナンスの現状と展望
2010年 2月 85 988 小特集:ヒートポンプ給湯機の開発および省エネルギー事例
2010年 1月 85 987 特集:グローバルで貢献する冷凍空調技術
2009年 12月 84 986 特集:極低温の冷却設備
2009年 11月 84 985 特集:冷凍化学の新展開
2009年 10月 84 984 特集:ヒートポンプ冷温水システム
2009年 9月 84 983 小特集:学校や企業における食育の最新事情
2009年 8月 84 982 特集:冷蔵倉庫に関する技術
2009年 7月 84 981 特集:冷凍空調分野における
シミュレーション技術の活用(後編)
2009年 6月 84 980 第36 回(平成20 年度)
日本冷凍空調学会賞
2009年 5月 84 979 特集:冷凍空調分野におけるシミュレーション技術の活用(前編)
2009年 4月 84 978 小特集:老健福祉施設
2009年 3月 84 977 小特集:冷蔵倉庫の実際
2009年 2月 84 976 特集:冷凍空調機器の検査検定の現状と展望
2009年 1月 84 975 特集:水産物のゼロエミッション
 ―課題と展望―
2008年 12月 83 974 小特集:快適性を向上させる空調技術
2008年 11月 83 973 特集:“微”のつく空調技術
2008年 10月 83 972 小特集:近年の調理冷凍食品の新しい技術的方向性
2008年 9月 83 971 特集:IIR 創立100 周年記念
2008年 8月 83 970 小特集:乾式除湿機と低湿環境装置
2008年 7月 83 969 特集:未利用・排熱を利用した熱源システム
2008年 6月 83 968 第35回(平成19年度)
日本冷凍空調学会賞
2008年 5月 83 967 特集:最近のガス利用冷凍技術
2008年 4月 83 966 小特集:食品店舗用冷凍冷蔵設備における環境対応への取組み
2008年 3月 83 965 特集:生体内や氷晶を観察する技術
2008年 2月 83 964 小特集:輸送手段(列車・自動車・船舶)の冷凍空調
2008年 1月 83 963 省エネルギーを目的としたリニューアル
2007年 12月 82 962 IIR第22回 国際冷凍会議
2007年 11月 82 961 特集:いろいろな分野で活躍する冷凍・冷却技術
2007年 10月 82 960 小特集:次世代型コールドチェーンに向けて
2007年 9月 82 959 特集:最近の冷媒動向
2007年 8月 82 958 小特集:電力貯蔵システムとその応用技術
2007年 7月 82 957 特集:農水産物,食品のトレーサビリティ・システム
2007年 6月 82 956 第34回(平成18年度)日本冷凍空調学会賞
2007年 5月 82 955 特集:蓄熱技術の進展とその応用
2007年 4月 82 954 小特集:低温流通と安全性
2007年 3月 82 953 産業用冷熱プラントの歴史と現状
2007年 2月 82 952 寒冷地ヒートポンプ
2007年 1月 82 951 ヒートポンプ技術の進展と応用例
―産業用を中心とした展開―

2006年 12月 81 950 950号記念特集:進化を続けるデバイス・補器・冷熱機材の技術
2006年 11月 81 949 特集:生体系の水と有機物質のガラス状態 -未知と可能性-
2006年10月 81 948 特集:環境再現技術
2006年9月 81 947 特集:クリーンルーム設備
2006年8月 81 946 小特集:水や空気を冷媒として用いた冷凍空調技術